BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 結局、GeminiとChatGPTどっちがいいの?使ってわかった“性格の違い”

結局、GeminiとChatGPTどっちがいいの?使ってわかった“性格の違い”

最近、生徒さんからも「先生、GeminiとChatGPTってどう違うんですか?」と聞かれることが増えました。(どっちもオススメしてるので。)

どちらもAIチャットですが、実際に毎日使っていると性格がまったく違うんです。

今日は講師として・クリエイターとして感じたリアルな違いを書いてみます。


Gemini(旧Bard)は、Googleが開発しているAI。

一番の強みは、検索とのつながりが強いことです。

つまり、「いまネットにある最新情報」を引っ張ってきてくれるタイプ。

たとえば「Premiere Proの最新アップデート内容」や「新しいMacの発売日」など、“今日の情報”を確認するにはすごく便利。

ただし、文章のトーンは少し淡々としていて、人間味や「こういう言い回しにしよう」みたいな表現づくりはあまり得意ではありません。

あくまで“正確さ重視・情報の司書”という印象です。

後はNANO bananaが使えたり、Veo3.1、notebookLMを最大限発揮できたりと、GoogleのAI圏を網羅的に使える点も魅力的ですね。


一方、ChatGPTは会話の温度感が強い。

言葉のニュアンスや、伝わり方のバランスを取るのがうまいAIです。

たとえば、ブログ記事を書いたり、「どう旅」のように人柄を伝える文章を作るときは、ChatGPTの方が“人の声に近い”トーンを出せる。

特にプロンプト(指示文)を丁寧に書くと、会話相手のように文章を整えてくれるのが魅力です。


観点GeminiChatGPT
情報の新しさ◎(最新のネット情報に強い)◯(モデル更新ペースで差あり)
文章の自然さ△(機械的)◎(人っぽい)
論理性・客観性
創造性・アイデア
使いやすさGoogle系アプリと連携しやすい単独での使い勝手が良い

僕自身、記事や教材を作るときは

両方を役割で使い分けています。

  • Geminiで調べる:「Premiere Pro 最新版 変更点」「新MacBook 発売日」など情報収集
  • ChatGPTでまとめる:ブログや説明文、授業用資料の文章化

要するに、Geminiは“調査員”、ChatGPTは“編集者”みたいな関係。

どっちか一方で完結させるより、掛け合わせた方がずっと便利なんです。


AIは「使う人の意図」で結果が変わります。

どんなに高性能でも、投げかけが曖昧だと答えもぼんやり。

ChatGPTもGeminiも、質問の仕方・目的の伝え方で“性格が変わる”のを体感してほしい。

授業でも、「AIを使って情報整理」「ナレーション文づくり」など、編集スキルに直結する活用法を紹介しています。

動画編集とAIの組み合わせは今や必須スキルとなっており、どう旅ではAIについてのレクチャーも料金ないで行っています!


AIは競争じゃなくて相性。

Geminiは検索で力を発揮し、ChatGPTは表現で生きる。

もしあなたが「文章を整えたい」「作品の世界観を言葉にしたい」ならChatGPT。

「情報を調べたい」「正確に確認したい」ならGemini。

大事なのは、AIを“答えを出す相手”じゃなく、“考えを整理してくれる相棒”として使うこと。


どちらも、うまく付き合えば、あなたの創作や学びのスピードを何倍にもしてくれる存在です。

そしてその使いこなし方こそ、これからのクリエイターに必要な「新しい編集力」なんだと思います。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/c1489613/public_html/dotabis.com/wp-content/themes/switch_tcd063/template-parts/ad-btm.php on line 43
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

プロフィール

中川晃平

関西を中心に約12年ほど動画クリエイターとして活動しています。

現在は大阪で動画編集スクール『どう旅』を運営しており、実践で使える動画編集テクニックを教えたり、制作した映像の添削なども行なっています。

お問い合わせはコチラまで

info@dotabis.com

カテゴリー