BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 【本紹介:要約】『脳を最適化すれば能力は2倍になる』脳内物質を戦略的に活かして仕事効率を2倍に

【本紹介:要約】『脳を最適化すれば能力は2倍になる』脳内物質を戦略的に活かして仕事効率を2倍に

「いつも集中力が続かない」「やる気が続かず、ついダラダラしてしまう」——そんな悩みを抱える方に朗報です!

樺沢紫苑氏の著書『脳を最適化すれば能力は2倍になる』では脳内で働く7つの化学物質の特性を理解し、

日常の行動に取り入れることで驚くほど仕事の効率と質を高められる方法を解説しています。

はにゃ
はにゃ

脳内物質のコントロールで自分の能力を向上させよう!

  1. ドーパミン(やる気スイッチ)
    • 特徴:小さな達成感で分泌される。
    • 活用:タスクを細分化し、完了するたびにリストにチェックを入れる。小さな成功体験を積み重ねましょう。
  2. ノルアドレナリン(集中スイッチ)
    • 特徴:ほどよい緊張感で集中力を高める。
    • 活用:タイマーを使ったポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)が有効。短期的なプレッシャーを意図的に作ります。
  3. アドレナリン(瞬発力スイッチ)
    • 特徴:緊急時の判断や瞬時の行動を後押し。
    • 活用:締め切り前や重要なプレゼン前など、短期集中モードが必要な場面で深呼吸をし、切り替えスイッチとして刺激します。
  4. セロトニン(安心・安定物質)
    • 特徴:心の安定や気分の調整を担う。
    • 活用:朝の軽い運動や日光浴で自然に分泌を促進し、情緒のブレを抑えましょう。
  5. メラトニン(睡眠物質)
    • 特徴:深い眠りを促す。睡眠の質そのものを左右。
    • 活用:就寝前のスマホオフ、暗い環境づくり、一定の就寝ルーティンで体内時計を整えます。
  6. アセチルコリン(学習&記憶物質)
    • 特徴:集中力と記憶力を支える。
    • 活用:インプットとアウトプットをセットで行う学習法(例:学んだ内容を要約して人に説明)が効果的です。
  7. エンドルフィン(多幸感物質)
    • 特徴:ストレス緩和とリカバリーに寄与。
    • 活用:運動や音楽、笑いのある休憩を取り入れて、仕事中にも“気分のスイッチ”を入れましょう。
はにゃ
はにゃ

本を読んで、特にエンドルフィン・セロトニン・メラトニンが大事だなと思いました!


  1. 基礎編:脳内物質の基本特性を学ぶ
  2. 実践編:各物質を意識した行動習慣の導入方法
  3. 応用編:複数の物質を組み合わせた最適ルーティンの設計

各章の終わりには「今日からできるワーク」が用意されており、読んですぐに日常に取り入れられるのが特徴です。


Q1: 本当に脳内物質をコントロールできるの?
A: はい。食事・運動・光環境・休息・目標設定などの具体的な習慣で脳内物質の分泌を高められます。樺沢氏も実践例を多数紹介しています。

Q2: どの物質から取り組むべき?
A: まずはメラトニン対策で睡眠の質を上げることを優先。良質な睡眠が他の物質活用の土台になります。

Q3: 継続のコツは?
A: 1日の中で合計5分ずつ、朝昼晩に「ルーティン習慣」を組み込むと、無理なく長続きします。


『脳を最適化すれば能力は2倍になる』は、科学的根拠に基づいた7つの脳内物質の活用法をコンパクトにまとめた一冊。

具体的なワークと習慣設計で「集中力」「モチベーション」「睡眠の質」を同時に高められます。

まずは今夜の就寝ルーティンに一つだけ、新しい習慣を追加してみましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

プロフィール

中川晃平

関西を中心に約12年ほど動画クリエイターとして活動しています。

現在は大阪で動画編集スクール『どう旅』を運営しており、実践で使える動画編集テクニックを教えたり、制作した映像の添削なども行なっています。

お問い合わせはコチラまで

info@dotabis.com

カテゴリー