BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. “ツールの使い方”だけ学んで満足していませんか?これからの動画クリエイターに必要なのは“構成力”と“目的意識”

“ツールの使い方”だけ学んで満足していませんか?これからの動画クリエイターに必要なのは“構成力”と“目的意識”

動画編集に興味を持つ人がここ数年で急増しました。

Premiere ProやCapCut、DaVinci Resolveなど、誰もがプロっぽい動画を作れる時代。

テンプレートも豊富でチュートリアルもたくさんある。

正直、“編集ができる”だけなら誰でもできるようになってきています。

でも、その中で「選ばれる人」になれているでしょうか?


少し前までなら、動画編集ができる=希少スキルでした。

でも今は、ツールの進化と生成AIの登場により「誰でもある程度の編集ができる」状態に。

  • テロップ生成 → 自動化
  • カット編集 → 自動化
  • SE/BGM → テンプレやAI提案

つまり、“操作スキル”だけでは差がつきにくくなっているのです。

はにゃ
はにゃ

簡単な動画ならスマホでできますもんね


これから差がつくのはなぜこう編集したのかを説明できる編集者です。

  • なぜここでテロップを入れたのか?
  • なぜこの順番でカットを並べたのか?
  • なぜこの音楽、この色、この画角なのか?

編集そのものの質よりも、その“意図”や“設計”が評価される時代に入ってきました。

はにゃ
はにゃ

スクールでも言ってる「なぜそうしたのか?」を説明できる根拠が必要


動画を作るスキルは今や「当たり前」。

そこに「構成力」「目的意識」「ターゲット理解」といった“思考”を加えられる人が価値を持ちます。

  • 撮影素材を「なんとなく並べる」のではなくストーリーに変える
  • クライアントの意図を汲み取り、編集に反映できる
  • 視聴者に“伝わる順番”を考えて構成できる

これができる人はツールが変わってもAIが進化しても、求められ続ける編集者です。

はにゃ
はにゃ

動画は手段。目的はその先にあります!


「操作を覚える場所」だけでは、もう物足りない。

これから編集を学ぶなら、

  • なぜこの編集をするのか?
  • どんな流れが人の心を動かすのか?

そうした“考え方”を一緒に学べる場所が必要です。


最新のAIや動画制作ツールにワクワクした方へ。

「やってみたい」を「できる」に変える場所、動画編集スクール「どう旅」があります。

初めての方でも安心して始められる【無料体験】実施中。まずは触れてみませんか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

プロフィール

中川晃平

関西を中心に約12年ほど動画クリエイターとして活動しています。

現在は大阪で動画編集スクール『どう旅』を運営しており、実践で使える動画編集テクニックを教えたり、制作した映像の添削なども行なっています。

お問い合わせはコチラまで

info@dotabis.com

カテゴリー