BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 衝撃の進化!ChatGPTの“エージェントモード”でAIがタスク実行のパートナーに!

衝撃の進化!ChatGPTの“エージェントモード”でAIがタスク実行のパートナーに!

OpenAIが2025年7月にリリースした「ChatGPTエージェントモード」は、これまでのチャットAIから一歩進んだ自律的にタスク実行するAIエージェントです。

Pro/Plus/Teamユーザーが利用可能でEnterprise/Education版にも順次提供予定です。

対話や命令文に従うだけで、調査、資料作成、メールやフォーム操作、スケジュール管理などをChatGPT自身が実行します。

ブラウザでできることはほぼ全てできるように!

操作中は画面に進行状況がナレーション表示され、必要に応じて中断・操作引継ぎが可能で安全性と透明性が確保されています。

  1. Operator — ウェブブラウザ上でフォーム入力や予約、操作を代行
  2. Deep Research — 膨大な情報を自律調査し、引用付きのレポート生成(所要時間:5〜30分)
  3. ChatGPTの対話能力 — 自然な会話、コンテキスト理解、柔軟な指示調整を実現
  • 会議資料・スライド作成、競合リサーチ、経費報告などの業務自動化
  • 旅行プラン作成、買い物注文、カレンダー管理など日常の雑務処理
  • インボックス要約、SNS投稿予定の下書き作成など、繰り返し作業の効率化

例えば「今週のクライアント会議の要点まとめ」「週末の献立買い出し」「競合企業3社の分析スライド作成」なども、エージェントが代わりに行うことができます。

  • 送金やメール送信など重要な操作にはユーザーの確認が必須
  • 高リスク操作や金融タスクは一時的に制限/拒否される設計
  • プロンプトインジェクションやデータアクセスなどの脅威に対して多層的なセーフガードを導入済み
  • 利用可能:ChatGPT Pro、Plus、Team(現在展開中)、Enterpriseと教育機関向けも間もなく対応予定
  • 対応端末:ウェブ、iOS/Androidアプリ、macOS/Windowsデスクトップアプリ(macOSではツールバーから直接起動可能)
メリット注意点・制限
複数ステップのタスクを自律的に処理可能誤操作・誤認識の可能性があり、常に確認が必要
Research+Action機能で調査と実行を一気に対応金融や法律に関する高リスクタスクは制限されている
業務効率化と時間削減が期待できる現時点ではまだβ段階、バグや不安定な場面も報告あり

この新機能は、AIを「相談するだけ」でなく「任せられる」存在へと進化させる大きな一歩です。

特に忙しい業務やルーチンタスクを抱えるビジネスパーソンにとっては、時間価値を大きく向上させる可能性があります。

OpenAIはAgent API や独自ツール登録ができる Marketplace の構築も計画中で、さらなる機能拡張が予想されます。

また、「GPT‑5」の開発進捗も活発化しており、将来的にはより自然で高度なAIエージェントへと進化することは確実な流れです。

どう旅ではこのようなAIツールについてもレクチャーをしています!


Warning: Trying to access array offset on false in /home/c1489613/public_html/dotabis.com/wp-content/themes/switch_tcd063/template-parts/ad-btm.php on line 43
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

プロフィール

中川晃平

関西を中心に約12年ほど動画クリエイターとして活動しています。

現在は大阪で動画編集スクール『どう旅』を運営しており、実践で使える動画編集テクニックを教えたり、制作した映像の添削なども行なっています。

お問い合わせはコチラまで

info@dotabis.com

カテゴリー