BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 続ける人が強い理由 ─ 習慣が才能を超える瞬間

続ける人が強い理由 ─ 習慣が才能を超える瞬間

「才能がある人はうらやましい」

そう感じたことはありませんか?

でも、長くスクールを運営していると伸びる人は“才能よりも続ける人だと実感します。

動画編集でも、仕事でも、人生でも、結果を出す人に共通しているのは「やめない力」です。

はにゃ
はにゃ

レイ・クロックさんも同じこと言ってます。


「続けることが大事」とはよく言われますが、実際に続けるのは難しい。

人は気分で動く生き物です。

だからこそ、“努力”ではなく仕組みとして習慣化することが大切になります。

シンプルなルールを決めている方は着実に上達しています。

やる気がなくても、体が勝手に動く仕組み。

それが「続ける人」の共通点です。

「え?こんなんでいいの?」って言うくらいの難易度が続けられるコツです。


意外かもしれませんが、続ける人ほど上手にサボります。

無理をしすぎて燃え尽きるより、少し休んでまた戻ってくる。

そのリズムを持っている人は、結果的に長く続くんです。

どう旅でも「最近ちょっと間が空いたけど、また再開したい」

という生徒さんがよくいらっしゃいます。

それでいいんです。むしろ素晴らしい。

大切なのは“戻ってこれる場所”を持っていること。


最初のうちはカットのタイミングも、テロップの置き方もぎこちない。

でも、半年・一年と続けていくうちに、自然と映像が洗練されていく。

「気づいたらできるようになっていた」——これが習慣の力です。

才能がある人が一気に伸びることはあっても、続ける人は“落ちない”。

その安定感こそ結果的に最強の武器になります。

成功者はとにかく続けろと言いますね。


どう旅の授業は予約制で1コマ50分。

自分のペースで通えるから、無理なく続けられる仕組みになっています。

しかも、少人数制なので、久しぶりに来てもすぐ感覚を取り戻せるのが特徴です。

私も「途中サボってもいいから、何よりすぐに行動すること。」と伝えています。

それが長く続けていくうえで、いちばん大切なことだと思っています。


続ける人は完璧を目指していません。

うまくいかない日も受け入れて、それでも続ける。

だからこそ、いつの間にか大きな差がついていくんです。

動画編集も人生も、才能より習慣。

「続ける仕組み」をつくれば、誰でも変われる。

どう旅はその仕組みを一緒に作っていく場所です。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/c1489613/public_html/dotabis.com/wp-content/themes/switch_tcd063/template-parts/ad-btm.php on line 43
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

プロフィール

中川晃平

関西を中心に約12年ほど動画クリエイターとして活動しています。

現在は大阪で動画編集スクール『どう旅』を運営しており、実践で使える動画編集テクニックを教えたり、制作した映像の添削なども行なっています。

お問い合わせはコチラまで

info@dotabis.com

カテゴリー